歯肉炎から歯槽膿漏・歯肉膿瘍
症状と治療法です。
歯科
歯肉炎は、歯と歯肉の境目である歯肉溝に、歯垢や歯石が溜まり、細菌が歯肉に入り込むためにおこります。
歯肉が赤く腫れ、触ると激しい痛みがあり、歯そのものには異常はありません。
硬いものを噛んだり、歯を磨いたときに出血し、口臭がある場合があります。
長い間、放置すると、歯槽膿漏の原因になります。
原因である歯垢や歯石を除去すれば治ります。
歯垢は正しいブラッシングを行えば除去できますが、歯石は歯科医師の診察を受けて、除去してもらう必要がありますが、歯垢や歯石を除去した後は、口腔内を清潔にし、口腔用軟膏を塗ります。
歯槽膿漏は歯肉炎と同じく、歯垢や歯石による細菌の感染でおこりますが、歯槽膿漏は歯肉炎を放置したために症状が、さらに悪化した状態をいいます。
歯肉溝にできた歯垢や歯石を放置しておくと、その歯肉溝の部分に歯周ポケットといわれる隙間ができて、歯周組織や歯槽骨の破壊され、歯肉ははを支える弾力を失います。支えを失った歯は、不安定に動き、やがて根元から抜け落ちます。
歯槽膿漏の初期段階では、自覚症状を伴わない場合がありますが、歯と歯の間に隙間ができたり、食べかすが挟まりやすくなったりします。歯肉が弾力を失うために、やがて歯肉が下がってきて、歯を磨くと出血したり、膿がでたり、口臭がひどくなる人もいます。
破壊された歯槽骨は、元通りには回復しないため、進行を食い止めるための治療をします。
症状が軽いうちは、歯石を除去して正しい歯磨きを行い歯石が沈着することがないようにします。
症状が重い場合は、悪化した歯肉の一部を切り取ったり、歯をワイヤーで固定したりしますが、歯槽骨がひどく、やむ得ない場合は抜歯することになります。
歯槽膿漏は若年層にも多く見られ、わかいうちから総入れ歯になる人もいるくらいで、これは、食生活の変化などが関係していると言われており、ビタミン不足や疲労による体力低下なども、歯槽膿漏の進行を早めると言われています。
正しい歯磨きをし、口腔内を清潔に保つような予防も大切ですが、規則正しい生活やバランスのとれた食事を心掛けて、総合的な予防に努めることが大切です。
歯髄の炎症が軽い場合は、原因になっている虫歯の治療を行えば、炎症は治まることもありますが、一般的には炎症を起こしている歯髄の一部を除去する歯髄切断や、歯髄全部を除去する抜髄という方法です。
歯肉膿瘍は、歯垢や歯石の中の細菌が歯肉に感染して化膿するためにおこります。
歯肉炎や歯槽膿漏があると、歯肉膿瘍を起こしやすくなります。
化膿して歯肉が腫れて、触ると痛みがあります。
症状が軽いうちは、抗生物質を投与して炎症を鎮めます。
もし、化膿している場合は、切開して排膿すれば痛みは治まります。
歯槽膿漏は、歯肉炎や歯槽膿漏の一つの症状として現れることがほとんどなので、原因となっている病気を治さないと再発する可能性があり注意をする必要があります。