外科・産婦人科
急性化膿性乳腺炎は、主に産褥期に細菌が乳頭や乳輪の小さな傷口から侵入して感染し、原因の菌は主にブドウ球菌で、連鎖球菌や淋菌の場合もあります。
急性化膿性乳腺炎には、炎症が起きる部位によって名称があります。
乳房を湿布で冷やし、炎症だけのときは、抗生物質で治りますが、腫瘍ができた場合は、
乳房を切開して膿を出します。授乳は一時中止します。
出産後にホルモンの働きにより乳汁の分泌が盛んになりますが、乳管が十分に開いていなかったり、乳児の吸う力が弱かったりで、乳腺内に乳汁が溜まると、急性うっ滞性乳腺炎になる可能性が多くなります。主に初産婦の産褥期にみられる病気です。
乳の出が悪くなり、乳房全体が赤く腫れて張ったような感じになり、ほてった乳房は痛みを伴いますが、全身の発熱や悪寒はありません。
発熱を伴う急性化膿性乳腺症の疑いがないかどうかを見極め、急性うっ滞性乳腺炎であれば、乳腺内に溜まった乳汁を出さなければいけません。そのためには、乳管が開くように乳房マッサージをして授乳を行います。
それでも不完全な場合は、搾乳器などで乳汁を絞り出し、乳の出を抑えるには冷湿布が効果的です。
慢性乳腺炎は、急性可能性乳腺炎が完治しないまま慢性化したものと、閉経期前後におこるものがあります。
主に産褥期におこる急性化膿性乳腺炎が慢性化したものは、急性ほどの強い症状はありませんが、乳房が赤く腫れ、ほてりや痛みを伴い、ときにはしこりがある場合があります。
閉経期に起こる慢性乳腺炎は、痛みやほてりなどの症状はありませんが、乳房全体か一部にしこりが見られ、その影響でリンパ節が腫れる場合もあります。
急性化膿性乳腺炎が慢性化したものは、抗生物質の投与を行い、潰瘍になっている場合は、切開して膿を出してしまいます。
閉経期の急性化膿性乳腺炎は、癌との識別をきちんとすることが大切で、癌でなければ特に治療の対象にはなりません。
乳輪下膿瘍は、乳管に上皮細胞の老廃物やケラチンなど溜まり炎症を起こし、その後、細菌感染をおこし膿瘍となります。
乳頭が陥没している人や、授乳していない人、また乳管が広がっている人などがかかりやすいと言われています。
乳輪の下に膿がたまり、乳房全体が赤く腫れて痛みを伴います。
乳房を切開して膿を出します。
症状が治まったら、膿が通る道も併せて切り取ります。