更年期障害・不妊症の症状と治療法

更年期障害

球形や楕円形の硬いしこりが出来る乳腺繊維腺腫、月経前には大きくなるしこりが出来る乳腺症、白色または黄色の分泌物がでる乳頭の異常分泌・出血乳房

更年期障害

更年期障害

受診科

婦人科・内科・外科

 

概要

女性の性成熟期から老年期への移行過渡期のことを更年期といい、その時期に精神的、肉体的に様々な症状が起き、この症状のことを更年期障害と言います。更年期は大体40歳代半ばくらいに迎え、50歳代半ばまで続くというのが一般的です。

 

更年期の途中で閉経を迎えますが、閉経の平均年齢は50歳くらいで早い人は40歳くらいです。
更年期に入ると月経不順、月経血の減少、あるいは増加、時には不正出血がおこり、やがて閉経になります。

 

更年期になると、卵巣が老化し、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌が減少し消失するためで、卵胞ホルモンの減少は視床下部の性中枢に作用し、自律神経中枢への影響によって、自律神経失調症がおきます。

 

この体の変調に外的な要因が加わると、更年期障害の症状がさらにひどくなり、
これは、心に抱える病気ともいえ、例えば、閉経や老化に対する不安、子供の自立、夫婦不和、体力的な衰えといった心理ストレスが大きいのです。

 

症状

明らかな疾患がみられないのに、様々な肉体的・精神的自覚症状があることを不定愁訴といい、更年期特有の不定愁訴症候群を更年期障害と言います。不定愁訴の不快感は、本人以外にはわかりづらく、それだけに周囲の理解が必要となります。

 

血管運動神経障害

ほてりやのぼせ、動悸、肩こり、頻脈、遅脈、高血圧、低血圧、冷え症など。

 

精神神経障害

頭痛、頭重感、めまい、たちくらみ、不眠、耳鳴り、不安感、恐怖感、気力減退、集中力後退、抑うつ、むら気、記憶力の低下、圧迫感など。

 

運動器系障害

腰痛、肩こり、関節痛、坐骨痛、筋肉痛など。

 

知覚系障害

しびれ感、知覚鈍麻、知覚過敏、蟻走感など。

 

非尿生殖器系障害

頻尿、排尿痛、稀発月経、不正出血、萎縮症状など。

 

皮膚分泌系障害

皮膚の衰え、発汗、行内乾燥、唾液分泌過多など。

 

消火器系障害

吐き気、食欲不振、下痢、便秘など。

 

不定愁訴は人によって様々ある

そのほか、疲労感が以前よりも増したり、腹痛などといった症状が現れる場合もあります。
更年期の不定愁訴は、何の症状も現れないまま更年期を終える人もいれば、
おきても症状の軽い人、重い人と個人差があります。

 

更年期の不定愁訴は、突然起きるのが最初のうちは戸惑う人も少なくありません。
また、天候や周りの状況など環境にも左右されやすく、日々症状が違う場合もあります。
しかし、内分泌が安定すると次第に治まってきます。

 

治療

更年期になると、月経不順や不正出血が起きますが、これらが更年期の症状なのか見極める必要があります。それは、月経不順などの症状は、子宮筋腫や子宮がんなどの婦人科系の病気にもみられる症状だからです。

 

また、更年期障害の不定愁訴も、精神的疾患など、神経性の病気の可能性もあるので、きちんと検査する必要があります。月経不順や不定愁訴が更年期障害であっても、生活に支障を与えないほどの軽いものであれば、内分泌の安定と共に治まるので治療の必要がないのです。

 

症状が重く、生活や仕事に支障をきたすようであれば治療が必要になります。
現れた症状が自律神経性による自律神経失調症なのか、心因性のものによる神経症なのか、また、その混合なのか調べます。

 

診断の方法としては、医師の問診による心理テスト、更年期指数の検査、自律神経機能検査、あるいは、血中ホルモン値の測定検査などがあります。

 

自律神経性の失調症の場合

自律神経性の失調症の場合は、漢方薬による療法やホルモン療法などを行います。
ホルモン療法の場合は、卵胞ホルモンを補充する療法と、男女混合ホルモンを補充する療法があります。
これに、卵巣の働きが衰え、その影響によって自律神経の機能が乱れて起こる自律神経失調症を改善する治療法です。

 

卵胞ホルモン療法
卵胞ホルモン療法というのは、更年期前には、エストロゲンが老化に伴って急激に減少・消滅するのを補い、血中の卵胞ホルモンの濃度が著しく低下するのを防ぐ治療法です。

 

男女混合ホルモンの治療法
男女混合ホルモンによる治療法は、不定愁訴の中では、特に頭痛や肩こり、腰痛、疲労といった症状に効き目があるとされています。

 

ホルモン補充療法

ホルモン補充療法は、最近、よく行われている療法で、少量の卵胞ホルモンと黄体ホルモンを長期間投与する方法で、これは、高脂血症、動脈硬化、骨粗鬆症の予防にも役立ちます。

 

規律正しい生活や、栄養バランスのとれた食事など、日常の生活を健康的に保つことも、更年期を前向きに乗り越えるためには大切なことです。

 

不妊症

概要

夫婦の1割は不妊症とされており、原因は男性、女性、そして両方に、それぞれ3分の1ずつあると言われています。

 

女性側に原因としては、無排卵性月経や黄体機能不全などの卵巣障害、子宮発育不全や子宮内膜症・子宮筋腫などの卵管障害が考えられます。また、強いストレスなどが原因となることもあります。

 

不妊症で男性の原因で最も多いのは、精液中に精子がなかったり、精子が少ない場合です。
また、精子が通る精管の閉鎖や陰茎の勃起不全、早漏などの理由で、精液が膣内に入らない場合も不妊の原因になります。今では、家で簡単に男性の不妊症検査をすることができます。

 

症状

不妊症は、妊娠を望みながら、2年を経過しても妊娠しない状態をいいます。

 

治療

不妊症の治療として、女性の場合は、基礎体温を測ります。
そのほかにホルモン負荷試験や、子宮卵管造営などの諸検査で原因をみつけ、
排卵をおこすホルモン療法や手術的治療を行います。

 

男性の場合は、精液検査をしたのち、原因によって、ホルモン療法など行われます。
また、場合によって、人工授精や体外受精という手段もあります。


スポンサーリンク