眼科
角膜や水晶体の屈折率強いため、屈折に異常がおこるために近視になります。
角膜や毛様体に病変があっても近視になります。
近視になるのは一般的に遺伝と言われています。
近視は症状によって単純近視と病的近視の2つに分けられますが、
病的近視は近視全体の1%くらいです。
近視は近くは良く見えるのに、遠くがぼんやりして見えにくいのです。
子供の頃から徐々に見えにくくなり、成人になってから視力の低下が止まってくるのが単純近視です。逆に病的近視は子供の頃から視力が落ちてきて、成人になっても低下が止まらないのです。
眼鏡では、きちんと矯正できません。
網膜剥離や眼底出血を起こしやすくなります。
眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
一般的に民間の手術の評価は定まっていません。
近視と違って、角膜や水晶体の屈折率が弱いためにおきる屈折異常です。
遺伝が原因とも言われています。
遠視は近いところが見えなくても、遠いところが見えるというのは誤解です。
遠いところも近いところも良く見えません。
見えないのに見ようとすると、とても目が疲れます。
子供の頃から遠視になると、進行すると弱視になったり、内斜視になったりします。
生活に不自由がなければそのままでも良いですが、
斜視や弱視になると眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
乱視には生まれつき角膜のカーブが乱れていることで起きる正乱視と
病気や外傷で角膜表面が凹凸になっておきる不正乱視があります。
乱視は軽いときには自覚症状がありません。
気が付くと、遠くのものが見えづらくなり二重に見えるようになります。
症状が軽いときには治療の必要はありません。
正乱視はメガネで矯正、軽い不正乱視はコンタクトレンズで矯正します。
だんだん、加齢に伴って近くのものが見えづらくなります。
中年になると、老化で水晶体の弾力性が弱くなることでおきます。
まれに、白内障や緑内障が原因になることにもあります。
近くのものをみるときに、見ているものを離さないと見えにくくなります。
病気ではないので、近くを見るときは老眼鏡で矯正します。
遠近両方を見る場合には、多焦点のレンズを使った遠近両用眼鏡を掛けます。
両目の位置関係の異常から来るものです。
目の筋肉に異常があったり、幼児期に感覚系や神経系に障害があったり、
左右の目の視力の差が大きいことが原因です。
片方の目が内側によるものを内斜視と呼び、外側によるものを外斜視と言います。
上下に寄る場合には上斜視・下斜視と呼びます。
遠視が原因で調節性内斜視はメガネで矯正します。
それ以外の斜視はすべて手術をしないと治りません。
乳幼児に目の病気などがある場合に弱視になります。
原因は斜視や屈折異常、先天性白内障などになります。
生まれつきの斜視が原因となるのが斜視弱視、
片方の目に強い遠視や乱視などの屈折異常があると不同視弱視、
両目に強い遠視や乱視があるのが屈折性弱視です。
弱視はかなり見えにくい状態です。
一般的には普通よりかなり視力の悪いものを弱視といいます。
弱視になる原因が分る場合には、その治療をします。
屈折異常や老眼があれば眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。
目の使い過ぎに気を付けて休めることが大切です。
目を長時間使うことでおきる疲労のことですが、正確には病気ではありません。
遠視や乱視・斜視などの屈折異常があって目が疲れる、もしくは老眼などの調節異常、結膜炎や角膜炎・緑内障の目の病気でも発症します。
また、目の疲れは、自律神経失調症や代謝障害などがあってもおきますし、
体調そのものが悪くてもおきます。
周りの人はそうでもないのに、眼精疲労の人は、すぐ目が疲れたり、痛くなったり、かすんだり、充血したり、また涙がでます。
さらに、ひどくなると、頭痛や肩こり、吐き気まで現れてきます。
原因を見つけて、その治療をします。
屈折異常や、老眼があれば眼鏡やコンタクトレンズを使って矯正します。
目の使い過ぎに気を付けて、目を休めることが大切です。