整形外科
股関節や膝関節は、身体を支えたり運動の衝撃を吸収するといった働きがあります。
関節が老化してくると、関節軟骨の弾力性がなくなり、だんだん摩耗してきます。
そうなると、関節部分の骨同志が直接こすれて摩耗するために、自然に骨が増殖してくるのが、変形性関節症で、痛みが出たり動きが制限されます。
この病気が起きやすいのは、関節の中でも、よく使われる膝関節と股関節です。
若いうちに、スポーツや仕事で特定の関節をよく使った人や生まれつき関節が弱い人などが老化することでおきます。
先天性股関節脱臼があったり、その治療が不完全の場合や、炎症や骨折が起きたときに、原因となるのが二次変形性股関節症で、原因もなく軟骨の摩耗、使い過ぎによっておきるものを、一次変形性股関節症となります。
最初は、時々股関節が痛みますが、休めば完治が、それを放置して中高年になると、しょっちゅう痛むようになります。
歩くと痛みが増して、休むと治まりますが、その頃には股関節の運動も制限されてきます。
年齢や症状によって違ってきますが、痛みには消炎鎮痛剤や筋弛緩剤のような薬物を使うか温熱療法、けん引療法をします。痛みが治まれば運動療法も有効です。
症状が思わしくない場合は、人工股関節を使用するものも含めて各種の手術が必要になります。
変形性膝関節症は、肥満や老化が原因となり、女性に多い病気ですが、O脚やX脚も大きな原因となります。老化、疲労、関節の使い過ぎによって軟骨が摩耗し、関節内組織の損傷や炎症がおきます。
初期にはしゃがんだり立ったり、階段の上り下りに、膝の内側に痛みを感じます。
そのうち、歩いたり膝の曲げ伸ばしで痛みを感じるようになり、膝に水が溜まってきて腫れてきて、正座をしようとしても膝が完全に曲がらなくなります。
症状がさらに進むと、膝関節の内側関節面が摩耗して擦り減りO脚になります。
痛みには消炎鎮痛剤を使用し、温めて大腿四頭筋を強くすることによっては痛みが軽くなります。痛みが強くなれば、ヒアルロン酸、副腎皮質ホルモンの関節内注入も行われます。症状が悪化すればO脚を治したり、人工関節置換術の手術をします。
変形性肘関節症は、大工仕事や荷物の運搬など、常に肘の関節に負担がかかる仕事に従事している人が多くかかる病気です。
ひじ関節が痛んだり、ある範囲以上の関節が動かせなくなり、指がしびれてくることもあります。
消炎鎮痛剤を使用や温熱療法をして、骨の変形のしかたによって手術をします。
変形性足関節症は、昔に骨折や捻挫をしていて、足首の関節が長い年月を経てから障害をおこす病気です。
足首が痛んだり腫れたりして、症状が進行すると、荷重時の痛みがひどくなり、足が変形し、運動制限がおきます。
消炎鎮痛剤などの薬物療法や温熱療法をしますが、回復しない場合は人工関節置換や固定術の手術をします。
変形性脊椎症には、変形性頚椎症と変形性腰椎症があり、頸椎の錐体と椎間板が薄くなったり、
錐体のふちにとげのような突起が出てくるものです。
変形性頚椎症は、変形性脊椎症のひとつで、変性が周囲の組織に影響を与える場合、
神経根を圧迫したり刺激したりします。変形は老化が原因のため、40歳以上の人が発病します。
無自覚の場合もありますが、多くは肩こりや首の後ろの痛みなど症状がおきてきて、
進行すると、肩や腕に痛みが出てきて、首を動かすと痛むこともあります。
頚髄が圧迫される場合は、手がしびれてボタンかけなどの細かい作業が困難になり、
足がしびれたり、痙攣して歩きにくくなるという脊髄障害の症状があらわてきます。
痛みには消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などの薬物療法やけん引、温熱療法をし、
神経麻痺や頚髄圧迫がある場合は手術をして改善します。
変形性腰椎症は、変形性脊椎症のひとつで、老化による原因が多く、椎間板の変性や、
椎間関節の変形がおき、神経根を圧迫や脊椎周囲のじん帯や筋肉のこわばりなど、色々な障害が発生します。
腰痛と下肢のしびれがあり、腰は曲げたりそらしたりすると痛み、足に力が入らなくなります。
消炎鎮痛剤、筋弛緩剤の他末しょう循環改善剤などの薬物治療や、けん引、温熱療法、コルセットを使用し治療します。