内科・整形外科
骨が形成されるときに、骨として硬くなるのはカルシウムの沈着があるからです。
そのカルシウムの沈着に障害がおきると、骨が柔らかくなって変形しやすくなり、
沈着を促進するビタミンDが不足して、カルシウムの吸収が阻害されるのが発症の原因です。
その他には、肝障害や腎障害があるとビタミンDの働きが悪くなることもありますし、食生活でカルシウムやリンの不足でもおきます。この病気は、発育中の子供におきると「くる病」、大人におきると「骨軟化症」と言います。
乳幼児には発育障害やO脚やX脚の手足の変形や、鳩胸、脊椎港湾などがあります。
成人では、進行してくると、腰や背中、股関節など、骨や関節に痛みがおきて、
やがて下肢に力が入らなくなり、歩行障害がおきてきます。
食事療法をしながら、ビタミンD製剤やカルシウム製剤、リン製剤を使用し、
変形がひどい場合には手術をします。
異所性骨化とは麻痺の患者や、関節手術によくみられる病気で、麻痺領域の大関節周囲にみられることが多く、関節周囲の軟部組織の中に骨ができてしまうものです。しかし、骨のない部分に骨ができてしまうのかは不明です。
初期には痛みや腫れを感じることがありますが、リハビリテーションをした際に、
運動訓練中にで関節の腫れや可動範囲が狭くなることがあります。
異所性骨化の予防として新薬が開発され、麻痺の患者や関節手術をした際に、
予防のために使われるようになりました。
骨化のために関節が動かなくなった場合には、骨化部分を取り除く手術をします。
骨形成不全症は、先天性の骨粗しょう症といわれ、骨はもろく骨折を起こしやすい遺伝性の病気です。原因は不明ですが、全身の結合組織に何らかの障害があると考えられています。
出生時にすでに骨折をおこしているものもありますが、乳幼児に発症することが多く、
骨折を繰り返し、下肢の彎曲変形もみられますが、思春期以後は骨折は少なくなります。
骨折に対する治療や骨折を起こさないようにする装具療法が行われます。
また、変形している場合には、骨切り術も行われます。
大腿骨骨頭壊死は大腿骨の骨頭に血液が届かなくなって壊死する病気です。
血管病変の病気を併発しますが、怪我や大量に副腎皮質ホルモン剤を使用したことや、アルコールの摂りすぎというような原因がはっきりしているものと、原因が不明のものがあります。
関節の骨が変形して、股関節の痛みがおきてきて、ひどくなると関節の動きが制限されます。
初期には薬物療法と股関節を動かさないようにします。
骨頭の変形がひどく痛みが強い場合には手術をします。
骨軟骨腫は骨の一部が膨らんで硬い良性の腫瘍ができるものですが原因は不明です。
特に10歳代の発症が多く、単発性と多発性があり、多発性骨軟骨腫は遺伝性といわれています。
自覚症状がない場合も多いのですが、痛みや関節の運動制限がおきることもあります。
腫瘍が小さくて痛みもなければ放置してもかまいませんが、痛みや運動制限があるなら、手術で腫瘍を摘出します。