パーキンソン病・症候群、ハンチントン舞踏病の症状と治療法

パーキンソン病・症候群

衰弱などの合併をおこすと死亡するパーキンソン病、パーキンソン病の中でも原因となる病気がわかっている場合が症候性です。ハンチントン舞踏病は大脳皮質の神経細胞が障害をおこす病気で症状と治療法です。

衰弱などの合併をおこすと死亡するパーキンソン病・症候群

衰弱などの合併をおこすと死亡するパーキンソン病・症候群

 

受診科

神経内科

 

原因

身体のバランスをとって運動をコントロールする大脳基底核の黒質線条体に病変がおきて、
正常に働かなくなるものです。神経伝達物質であるドーパミンが不足して、神経の間の連絡に障害がおきるためですが、その原因は不明です。

 

主に中高年に多く、男女ほぼ同率で発症します。
日本では10万人中50人の率で発症すると言われていますが、最近は増加傾向にあります。

 

症状

はじめは疲労感や腕と肩の筋肉痛がおき、日常の動作が鈍くなり、片方の手が細かく震えて、箸が持てなくなります。数年のうちに片方の手や唇、首なども震えがきます。歩くのは腰と膝を曲げて前かがみになり、足を引きずって歩くようになり、つまずきやすくなります。

 

さらに、筋の硬直がおきて、声が小さくなって無表情になります。この状態になると、便秘や立ちくらみ、ひどい汗やむくみなどがおき、呼びかけにも反応しなくなり、軽い精神障害があります。

 

発症して10年ほどで動けなくなります。
パーキンソン病と肺炎や尿路感染症、衰弱などの合併をおこすと死亡することになります。

 

治療

身体のこわばりや動きの不自由さにはドーパミンの不足を補うドーパミン製剤や筋弛緩剤が有効で、症状次第では脳の手術が必要になります。また、柔軟体操やバランス体操などのリハビリテーションが行われます。

 

パーキンソン症候群

はっきりした原因があるパーキンソン病の症状をパーキンソン症候群といいます。
一酸化炭素中毒や抗精神薬、その他の薬物中毒、脳腫瘍、脳性くも膜下出血などが原因となります。もとになる病気の治療をするとともにパーキンソン病の治療をします。

 

大脳皮質の神経細胞が障害をおこすハンチントン舞踏病

原因

大脳基底核の一部が変形し、さらに大脳皮質の神経細胞も障害をおこすものです。
遺伝性の病気で30歳以降に多く発症します。

 

症状

唇をなめたり、舌打ちをしたりと、初期段階では、落ち着きがない印象になります。
しかし、だんだん上下肢に不随意運動がおきるようになります。
立った時に身体をくねらしたり、歩くときにも手足をふって、身体をよじるようになってきます。これは自分の意思では止めることができず、性格の変化や知能低下などの障害があります。

 

治療

根本的な治療法はありませんが、不随意運動に対しては、レセルピンやクロールプロマジンなどの薬剤を使用します。


スポンサーリンク