心臓そのものに酸素や栄養を送るための血管が冠状動脈です。
虚血性心疾患というのは、冠状動脈が硬化して、心臓への血行が悪くなったり、途絶えてしまい、狭心症や心筋梗塞を起こして、心筋の機能が低下したり、壊死したりするもので、発作が死につながる病気です。
食塩摂取は、1日7グラム以下にします。
日常生活では味噌汁やそばの出汁、漬物などの味付けを薄くするようにします。
外食やお店で購入する総菜などは、どうしても味付けが濃く、塩分が多くなっているので、量を食べ過ぎないようにします。
【味噌汁】【そばの出汁】【漬物】
肉や卵は動脈硬化の原因となるコレストロールや飽和脂肪酸を多く含むので、
なるべく減らすようにします。
冠状動脈の硬化は高血圧が原因で、高血圧を抑えるのに、ビタミンEやCが有効で、
高血圧の原因となるストレスは、ビタミンやミネラルを消費するので補給するのです。
特にビタミンB6は動脈硬化予防に有効で、ミネラルやカリウムは果物や野菜に多く、
高血圧抑制にも効果があります。
カリウム
心肺や筋肉機能を調節する
【果物】【生野菜】
ビタミンB6
たんぱく質の代謝を助ける
【穀類】【牛乳】【肉類】
ビタミンC
結合組織生成、アミノ酸の代謝を助け、病原菌の抵抗力をつける
【柑橘類】【芋類】【緑黄色野菜・淡色野菜】
ビタミンE
脂肪の酸化を防いで老化を防止する
【ナッツ類・大豆・胚芽】【植物油】
うっ血性心不全は、心臓の収縮力が落ちて、血液を送りだす力がなくなり、心臓や肺、身体の静脈にうっ血がおきるもので、体液が溜まるので水分を増やさないようにします。
症状に応じて、1日に摂取する塩分の量を少なくします。
うっ血性心不全では、たんぱく質の消耗が激しくなるので、魚、肉、大豆製品などを食べて、たんぱく質を補給する必要があります。
たんぱく質
熱やエネルギーになり、身体組織を作る
【牛ひれ肉・鶏ささみ・魚介類・卵・牛乳・大豆製品】
酒やコーヒーは心拍数を増加させて心臓に負担をかけます。
卵、肉、魚など、エネルギーが高く、たんぱく質の豊富な食事を摂るようにします。
タウリンは心筋の収縮力を強くして、カリウムは塩分による血圧上昇を抑えるために必要で、タウリンとカリウムは果実や緑黄色野菜、芋類に多く含まれています。
タウリン
心筋の収縮力を強くする
【牡蠣】【たこ・イカ・魚介】
カリウム
心肺や筋肉機能を調節する
【果物】【生野菜】
動脈硬化症は、全身に酸素や養分を送る動脈がもろくなったり、内径が狭くなるもので、代表的な成人病の一つで、高血圧や肥満、糖尿病などが原因です。
肥満は高血圧の原因となるので、肥満の人はカロリーを減らします。
動物性脂肪は、コレストロールを増やして動脈硬化を進行させます。
代わりにリノール酸などの植物性脂肪を摂るようにします。
【リノール酸などの植物性脂肪】
糖分は1日30g以上とると動脈硬化を進行させ、酒は適量(ビールなら中瓶1本)以上飲むと血圧が上昇します。
塩分は高血圧を促進しますから、塩分を控えるようにします。