風邪はウィルスに感染して起きる場合がほとんどで、対処療法しかありません。気管支喘息は気管支内が狭くなって空気が通りにくくなり、呼吸のたびに苦しくなります。肺炎は病原体が肺の組織に感染して炎症がおきるものです。
癌予防の食事療法
現在は、食生活の欧米化で食物繊維の摂取不足による乳がんや大腸がんが増えています。癌を予防するには、栄養バランスの良い食事をして、脂肪や塩分を控えて、緑黄色野菜をたくさん摂ることです。
癌は日本人の死亡原因の第1位を占める病気で、癌細胞が増殖して他の健康な組織を破壊します。
癌の発生原因は食生活と密接な関係があると言われています。
現在は、食生活の欧米化で食物繊維の摂取不足による乳がんや大腸がんが増えています。
癌を予防するには、栄養バランスの良い食事をして、脂肪や塩分を控えて、緑黄色野菜をたくさん摂ることです。
食生活の欧米化で、動物性脂肪の摂取量が多くなっています。
脂肪の摂りすぎは大腸がんを誘発して、大腸がんは癌の中でも増えているのです。
また、乳がんも脂肪の摂りすぎが原因と考えられています。
緑黄色野菜には、ビタミンA、C、Eと食物繊維がたくさん含まれます。
ビタミンAには、結膜を保護し癌化した細胞を復元する作用があります。
ビタミンCには食品が体内で発がん物質に合成されるのを防ぐ機能があり、
白血球の活動を助けて癌の進行を阻止しようとします。
ビタミンEは体内の粘膜細胞が癌化するのを防ぎます。
ほうれん草、ニンジン、カボチャなどの緑黄色野菜には、レタスやキャベツなどの淡色野菜に比べ、格段に多くのビタミンAが含まれています。
緑黄色野菜
【ほうれん草、ニンジン、カボチャなどレタスやキャベツ】
食物繊維は、余分な脂肪分を体外に排出するだけでなく、便秘を解消して、便を長い間、腸に溜めないことで、大腸がんの予防もします。
玄米、麦、芋類、豆類、野菜、海藻、キノコなどを摂ることが大切です。
食物繊維
腸に影響を与える
【ごぼう】
塩分の濃度が高くなると、胃壁の粘膜に障害をおこし、胃壁の発生を促すと考えられます。
最近の日本人の1日の塩分摂取量は12グラムを超えると言われていますが、せめて、1日10グラムに近づけるようにすべきです。