肝臓癌・胆管がん・胆のう癌・膵臓癌の症状と治療法

肝臓と胆のう・膵臓の癌

原発性と転移性の肝臓癌、中高年の男性に多い胆管がん、中高年の女性に多い胆のう癌、周囲の臓器に転移が起こりやすく手術も難しく死亡率の高い膵臓がんの症状と治療法です。

原発性と転移性の肝臓癌

原発性と転移性の肝臓癌

受診科

外科・内科

 

概要

肝臓がんは、臓器の中で一番大きな臓器である肝臓に出来る癌です。
肝臓癌は、肝臓そのものの細胞から発生する原発性のものと、他の臓器で発生した癌が、血液と共に運ばれて、肝臓で増殖して出来る転移性のものに大別されます。

 

原発性の肝がんは、胃がんや肺がんに次いで多い癌で、
発生後は毎年確実に増加傾向にあります。

 

肝臓癌はウィルス性肝炎からおこる肝硬変に続いて、発症することが多く、転移や肝不全がおこりやすく、再発しやすい悪性腫瘍です。

 

症状

肝臓がんの初期には、自覚症状がないことが多いのですが、進行して癌が大きくなってくると、身体のだるさや腹痛、腹部膨満、食欲不振などが現れ、やがて黄疸や衰弱、嘔吐が現れます。

 

治療

手術療法、化学療法、放射線療法などを行います。
手術をするかどうかは、癌の大きさや肝硬変の程度、あるいは、他の臓器へ転移しているかどうかなどで決めます。

 

最近では超音波で検査しながら、癌細胞を潰す治療や、肝臓を部分的に切除する技術が向上しています。また、手術ができなくても、腫瘍凝固療法など、様々な外科療法もあります。

 

中高年の男性に多い胆管がん

概要

肝臓から分泌された胆汁は十二指腸に送られますが、
肝臓から十二指腸までの胆汁が通る管を胆管と言います。

 

胆管がんは、肝臓から十二指腸までの胆管のどこでも出来る癌であり、特に中高年の男性に多く発病します。

 

症状

症状としては黄疸が現れ、右の脇腹に圧迫感が出てきます。
次いで、食欲不振、悪寒、発熱、腹痛、灰色の便などが現れて、体重減少や倦怠感も現れてきます。

 

治療

黄疸を減少させてから病巣を切除し、胆管、胃、十二指腸、すい臓の一部を含めて切除する手術が行われますが、早期のものには胃を温存した方法がとられます。

 

切除lする手術ができない場合は、黄疸を取るだけの手術が施され、進行して手術ができない場合には、減黄を施した上で、放射線療法や温熱療法がとられます。早期に発見できた場合には、完治も可能ですが、この癌の治療成績はあまり良くありません。

 

中高年の女性に多い胆のう癌

概要

肝臓から十二指腸へ胆汁が流れる管が胆管ですが、その間に胆汁を蓄える胆のうという袋状のものがあり、この胆のうにできる癌が胆のう癌です。

 

特に中高年の女性に多い癌で、胆のう癌の人に胆石がよく発見されるなど、胆石との関係が深いようです。

 

症状

初期には、ほとんど自覚症状がありませんが、症状が現れる場合は、腹痛などの胆石に似た症状がみられます。進行すると、右上腹部に胆石とは違う鈍い痛みがおこり、食欲不振や体重減少、倦怠感などが現れたり、黄疸になることもあります。

 

治療

早期に発見されて、胆のうがんが小さいものなら胆嚢摘出手術をします。
それより進行している場合には、進行の度合いによって、胆のうと肝臓のかなりの部分を切除します。また、転移している場合には、黄疸を取るだけの治療に終わることもあり、その他、放射線療法や抗がん剤療法がおこなわれます。

 

周囲の臓器に転移が起こりやすく手術も難しく死亡率の高い膵臓がん

概要

内分泌と外分泌の機能を持つ膵臓は、胃と脊椎の間にあり、太くなっている十二指腸側は頭部と言われ、先が細くなっている脾臓側はしっぽと呼ばれていますが、すい臓がんのほとんどは頭部に発生します。

 

膵臓の周囲は重要な臓器があり、さらに血管が多いため、周囲の臓器に転移が起こりやすくなり、手術も難しく、死亡率の高い癌です。

 

かつては、あまり多い癌ではありませんでしたが、食文化の変化によって、すい臓癌そのものの発生数が増え、慢性肝炎や膵石症、あるいは糖尿病などと関係があるとみなされるようになっています。

 

症状

腹痛、体重減少、黄疸が特徴的な症状ですが、その他悪寒や嘔吐、下痢、便秘なども見られます。また、頭部やしっぽなど、癌が発生した場所で症状が違い、頭部の場合には、黄疸がよくおこり、尻尾の場合は、腹痛や体重減少がおきます。

 

治療

手術療法による治療が中心で、頭部の癌なら膵頭部や十二指腸を含めて切除し、尻尾なら尾部切除が行われます。また、化学療法や放射線療法も行います。


スポンサーリンク