内分泌代謝科・内科・外科・内分泌外科
副腎皮質機能低下症は、副腎皮質から分泌されるコルチゾールには、血糖上昇作用や、たんぱく質の合成・分解促進作用、あるいは抗炎症・免疫抑制作用などがあります。このコルチゾールの分泌が低下すると、機能低下になります。
低下の原因としては、副腎そのものの病気の場合と、下垂体の副腎皮質刺激ホルモンが低下する病気によるものがあります。
食欲不振、吐き気、嘔吐、疲労、体重減少、低血糖などがおき、
副腎の病気の場合は全身に褐色の色素沈着がみられます。
糖質コルチコイドを補給し、原因となる病気がわかれば、その治療をします。
アジソン病は副腎結核や自己免疫のために、副腎皮質が破壊され、身体の代謝機能調整に欠かせない副腎皮質ホルモンの生成や分泌が行われなくなるものです。
最も目立つのは皮膚の色素沈着ですが、食欲不振、嘔吐、脱力感、疲労感、体重減少、低血圧などが現れます。
破壊された副腎は再生しませんから、生涯、副腎皮質ホルモン剤を使用して、塩分も多めに摂取するようにします。
副腎クリーゼは、身体の代謝や機能調整に欠かせない副腎皮質ホルモンの生成と分泌に障害がおきるものです。別名、急性副腎皮質機能不全ともいいます。
副腎皮質ホルモンを長期で服用していた人が急にやめたり、副腎の外傷や脳下垂体の病気による副腎機能低下症やアジソン病の患者に感染や手術なdのストレスが加わったときにおこります。
最初は倦怠感や食欲不振などがあり、症状が進行すると、嘔吐や腹痛、下痢、発熱、血圧低下、呼吸困難、チアノーゼ、意識障害などのショック状態に陥るものです。
ただちに副腎皮質ホルモンを供給をして、電解質とブドウ糖の輸液をしなければ命にかかわります。
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンの一つで、血糖上昇作用、たんぱく質の合成・分解促進作用、抗炎症・免疫抑制作用などにするコルチゾールの分泌が慢性的に過剰になるものです。
過剰になる原因として、副腎に腫瘍の一部となる腺腫ができたり、脳下垂体の腺腫、悪性腫瘍による副腎皮質ホルモンの過剰生産により、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されるものです。
ムーンフェイスと言われるように、脂肪が沈着して顔が丸くなったり、胸や腹が太ってきますが、逆に手足は細くなり、皮下出血が起きやすくなります。また、筋力の低下、高血圧や糖尿病、骨粗しょう症などの合併症も現れてきます。
感染してすぐ重症になりやすいので、治療は早い方が良い病気です。
腫瘍は手術で摘出するほか、放射線治療や副腎皮質ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンの抑制剤を使った薬物療法を行います。
副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、腎臓に作用して血液中のナトリウムやカリウムの量の調整をします。その副腎に腫瘍である腺腫ができたり、副腎皮質の過形成によりアルドステロンが過剰に分泌されるのが原発性アルドステロン症です。
30歳代から40歳代の女性に多く発症し、二次性のアルドステロン症は、肝硬変や心不全などでもおきます。
体内のナトリウムが増えて高血圧になり、カリウムの排泄過多のため多尿となり、喉が渇いたり、脱力感や筋力低下や麻痺がおこることがあります。
腺腫が原因なら手術で摘出し、副腎皮質の過形成なら薬物で治療します。
副腎性器症候群は、先天性の酵素欠陥により副腎により副腎の過形成がおこり、性器の発達に関わるアンドロゲンの分泌が増加するもので、一部に副腎腫瘍によるものもあります。
思春期前の女子では男性化や早熟になり、男子でも早熟になります。
思春期以降は女性の丸い体型が失われ、乳房が萎縮したり月経がなくなったりします。
先天性の場合は、ハイドロコーチゾンを服用し、腫瘍によるものは摘出します。
副腎髄質からはカテコールアミンというホルモンが分泌され、カテコールアミンの代表として、アドレナリンとノンアドレナリンがあり、血圧の上下や血糖の増減に関わっています。髄質に腫瘍ができると、カテコールアミン分泌が過剰になるのが褐色細胞腫です。
血圧が高くなり、頭痛、動悸、発汗、顔面蒼白、体重減少、便秘や立ちくらみなどがおきます。
降圧剤で血圧を下げてから、手術で腫瘍を摘出します。